スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2008年10月29日

新商品を販売する心構え



見た人も多いと思いますが、
先日テレビ東京で放映された「カンブリア宮殿」に出演されたハードロック工業の社長が、
「生まれたての商品は気力で売り込め」という発言をされていました。


とても深みのある言葉だと思います。


この会社は「一度締めると絶対に緩まないナット」を開発するなど、技術力が極めて高い会社です。
しかし、新商品を発売した当初は売れない日々が続いたようであり、
そのような経験から「生まれたての商品は気力で売り込め」という考えを持っているようです。

高い技術力があっても世の中に浸透させるには気力で売り込むことも必要だということです。
もちろん、相手のことを考えない押し売りは絶対にいけませんが。


創業間もないベンチャーが提供する新しい商品・サービスであれば、二重で気力で売り込む心構えが必要だと感じました。

私自身、これからは「気力」を意識しようと思っています。

  


2008年10月24日

高校時代の友人



大学に入りますと交友関係は専門を同じくするもの同士が一番濃くなるのは自然の成り行きと思います。それに引き替え高校時代の同期生はまさに多士済々。
私は高校時代を父の転勤のため三重県で過ごしました。50人一クラスで1学年10組ありました。卒業後の進路で色んなクラスに分かれていたのを思い出します。




そんな同級生の中で後々画家としての才覚を現すのが武者素子です。奈良女子大学に進学した彼女にどこにそんな才能が隠されていたのか、どうやってその才能を育んだのかそんなことを聞く前に彼女は逝ってしまいました。
お嬢さんからの一通のメールが今月同級生の間を駆け巡った。彼女の死を告げるもので、誰もがあっと声を上げた。そして次に出てきた言葉が“奇才武者素子、鬼籍へ”。




友人からのメッセージをいくつか引用します:




’画家が運命だった’(私はそう思うのですが)とも言える彼女の生き様は、想像を絶する迫力でした。それ故、画家としての誇りも高く、感性はいつも研ぎ澄まされていて、計り知れないほど深く、豊かであった様に思います。彼女はメキシコに何度も行っていたようですが、「メキシコは私の心の故郷なの」と穏やかな目で話していました。又、「日本では文化や芸術が日常生活の中になかなか根付かない」とも言って、生活はなかなか厳しいようでした。海を見るのが大好きな彼女。「鎌倉の海が見たい」ということで、以前ご一緒したのですが、私が一緒に居ることもすっかり忘れ、それこそ長い長い時間、無言で海を眺めていた事もありました。



「水彩画は簡単に描けるように見えてたいへんなのよ。描き直しが利きませんからね。たった一本の線を引くのにも全精力を注ぎます。」 彼女の肉声がまだ耳に響くようです。「武者素子墨彩画の世界」のどの一つの絵を見ても、それが痛切に分かります。この秋、ポーランド、ウクライナに旅した仲間に、塚原琢也という有名な写真家がいます。身近で彼の撮影現場を見るたびに、彼と言葉を交わすたびに芸術家の厳しさを思い知らされました。武者素子も同じ世界にいたのでしょう。ボージェ・イズブランヌィエ(Bozhe-izbrannye 神によって選ばれし人々)という好きなロシア語があります。才能に恵まれた芸術家のことを指しますが、彼女もそうしたボージェ・イズブランヌィエの一人でした。



彼女の残した画廊がインターネット上にあります。お楽しみいただければ幸いです。
ご冥福をお祈りします。                                 合掌


  www.motokomusha.com

  


2008年10月20日

「おかあさんといっしょ」


以前青少年活動でお世話になった福田和禾子さんがなくなったことを6日の夕刊で知る。国際親善にもご熱心でドイツへ大勢の若者と一緒したのが今では懐かしい思い出となりました。
穏やかなそして細やかな人との印象が強い。
「おかあさんといっしょ」はまさに彼女にとっては天職だったように思います。
何人の子供たちが彼女の歌ですくすくと育ったことであろう。
彼女の名前は覚えて無い人もあるだろうけど、彼女の歌を忘れる人は誰一人いないと思う。そして日本中が人情こまやかな思いやりのある人々であふれる日々が又やってくることを、、、そんなことを予感させてくれる彼女の訃報でもありました。 心からご冥福をお祈りします。        合掌

  「おかあさんといっしょ」
  http://www.app-beya.com/works/okaasan/list.html

  「ありがとう さようなら」
  NHKみんなのうた
  作詞:井出 隆夫/ 作曲:福田 和禾子
  http://www.worldfolksong.com/songbook/grad/arigato.htm



福田和禾子さん死去 作曲家 2008/10/06 12:07
 福田 和禾子さん(ふくだ・わかこ=作曲家)5日午後5時52分、東京都新宿区の病院で死去、66歳。東京都出身。葬儀・告別式の日取りは未定。喪主は長男匠(たくみ)氏。  東京芸大卒。NHKの「おかあさんといっしょ」や「みんなのうた」などで数多くの曲を手掛けた。主な作品に「北風小僧の寒太郎」「そうだったらいいのにな」など。父は戦前から戦後にかけて活躍した歌手の故松平晃。
  


2008年10月14日

大川三世代

 




「大川三世代」とは、天領大川を三世代にわたり歩んできた若手梨農園家集団がブランド名として命名したおいしい梨のことです。大川三世代は、時期を変えて三種類の梨を栽培し、皆様のもとにお届けしています。「幸太郎」「豊作」「新吉」の三種類は、それぞれ違った良さをお楽しみいただけます。他の梨とは比べ物にならないほど美味しいものと自負しております。是非、ご賞味ください。



これは大川三世代のWebの冒頭に書かれている紹介文です。
 http://www.sansedai.com/what.html




最近福岡で全国の厳選された農産物をネット販売する会社を立ち上げられたMさんから“新吉”という品種のなしを2個送っていただきました。
“新吉”については大川三世代のWebに次のように説明されています。




赤梨系の晩生種で、和なし生産の11%を占める生産量第4位の品種である。菊池秋雄が東京府立園芸学校の玉川果樹園で天の川と今村秋を交配させて作った品種で、1927年に命名された。名前の由来は両品種の原産地である新潟県と高知県から。収穫時期は、10月中旬~11月中旬。 500g~1kg程度の大型の梨で、果汁が多く、歯ごたえのある食感で、味は酸味が薄く甘い。洋なしほどではないが芳香もある。日持ちが良い。



福岡に来るまで梨は関東近県産のものばかり食べていましたし、大川梨のことは最近まで知りませんでした。
両手の指を軽くあわせるようにして作った球形とほぼ同じ大きさの梨です。
大味で固いのではとの想像を見事に裏切るように、先ず“甘いっ”との印象でした。
果肉も真っ白でしかも梨本来の持つ舌触りと自然の風味は、一口で表せば梨らしい梨といえるでしょう。
宣伝に偽りは無かったと思います。
しかしこれは毎日食べるわけには行かないのが残念ですね。
財布の中も“なし”にしてしまいそうな“なし”ですから。

  


2008年10月06日

九州知的財産マネジメントスクール2008

 


皆様こんにちは。

九州知的財産マネジメントスクール2008が開講されるそうです。
詳しくは、下記(または添付のチラシ)をご確認いただきまして、
ご興味のある方は是非ご参加ください。


(以下、ご案内より抜粋です。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

九州知的財産マネジメントスクール2008のご案内
「法務戦略編」~知財経営の道しるべ~  今年も開講決定!!

【主催】九州知的財産戦略協議会/弁護士知財ネット九州・沖縄地域会/九州経済産業局


  昨年、弁護士知財ネットと九州経済産業局は、九州が知財の先進地となることを目指す「九
州知財アイランド戦略」の実践編として、九州知的財産マネジメントスクール(法務戦略編)
2007 を開講いたしました。同スクールにおいては、商標権・不正競争防止法に関する法
的な知識のみならず、その知識をどのように経営に活かすかという点にまで踏み込んだ、ま
さに実践編と題するにふさわしい内容のものとなり、受講頂いた方々からは、大変ご好評を得
ることができました。

  そして本年も、弁護士知財ネットと九州経済産業局、九州知的財産戦略協議会との共同企画
として、九州知的財産マネジメントスクール2008を開講できる運びとなりましたので、こ
こにお知らせする次第です。

  今回のマネジメントスクールでは、特許の管理・リスク・侵害紛争対応等、実務上必要とな
る知識・ノウハウを学ぶことを目的としています。本スクールでは、一つの事案を紛争の双方
の立場から検討することにより、特許紛争に関わる一連の問題点について、基本的な知識の確
認と、実践的な対応方法のノウハウを得られるように工夫しており、特許紛争に関して、実践
的な研修として、まさに「生きた知識」を養うことができます。
 担当講師には、知的財産権の分野の第一線で全国的に活躍中の弁護士・弁理士を招き、その
豊富な経験に基づく知識をあますことなく、また分かりやすい講義により披露頂くとともに、
参加者とのディスカッションを通じて、相互に新たな知見の発見も期待されます。
 
  多数の皆様のご参加を、心よりお待ちしております。


【日程】平成20 年10 月より平成21 年1 月まで下記のとおり毎月1 回開催
    1 平成20 年10 月22 日(水)午前10 時30 分~午後6 時
     特許法概説、出願・登録手続、他の知的財産権との関係
     伊原友己弁護士・弁理士
    2 平成20 年11 月21 日(金)午前10 時30 分~午後6 時
     侵害事件の基礎
     井上裕史弁護士・弁理士
    3 平成20 年12 月19 日(金)午前10 時30 分~午後6 時
     侵害事件における防御側の対応
     松本好史弁護士・弁理士
    4 平成21 年1 月23 日(金)午前10 時30 分~午後6 時
     無効審判、補正手続、特許に関する契約書の注意点
     小松陽一郎弁護士・弁理士
    初回と最終回の講義終了後、交流会を予定しています。
    ※原則として、各回を通じて、同一人による出席が必要です。

【会  場】天神ビル 会議室(福岡市中央区天神2-12-1 天神ビル11F)

【受講対象】企業の関連部署のご担当者、
        企業支援専門家(弁護士、弁理士、公認会計士、自治体職員、大学教職員等)

【受講料】70,000 円(4 回分)

【定 員】30 名(参加者多数の場合には、主催者による選考にて決定させて頂く場合があります。)

【参加申込方法】下記事項を㈱ベンチャーラボ 九州支社(担当:星川、大石)まで、
        メール(E-mail:info-tizai2008@venturelabo.co.jp
        またはFAX(FAX:092-481-1236)にてご送信下さい。                       
         ①会社・団体名、②所属部署、③氏名、④住所、⑤電話番号、⑥FAX番号、
         ⑦電子メール(※必須)、⑧職歴その他における知的財産への関わり合い  
     
【申込期限】平成20 年10 月17 日(金)午後5 時【必着】
参加決定者には、後日、電子メールにて受講書を発送します。

【本スクールの内容に関するお問い合わせ先】
 ・弁護士知財ネット九州沖縄地域会 代表 弁護士 田中雅敏(担当:大江)
  メール:mtanaka@kowalaw.jp 電話:092-736-1550
 ・九州経済産業局技術企画課特許室(担当:中島)電 話:092-482-5463

【申込に関するお問い合わせ先】
 ・㈱ベンチャーラボ 九州支社(担当:星川、大石)
  メール:info-tizai2008@venturelabo.co.jp
  電話:092-481-1232 FAX:092-481-1236

  


Posted by ayamizu at 13:47Comments(0)管理人

2008年09月27日

人の心が動く瞬間

Lafla(兼業申請中)の廣川です。


今年もイノベーション・ジャパンに出展しました。昨年はお世話になっている知的財産本部のブースの一部に出させていただきましたが、今年は、大学発ベンチャーゾーンに出展いたしました。実は、数か月前の申し込みをする時点では、「出展なんかに時間を取られる余裕はない」とも思っていました。しかし、ご支援をいただいている方々に現状報告をするという意味でも出展することにしました。慌ただしい数か月が過ぎ、9月3日には起業、9月8日に具体的な有報検索サービスの開始、商品としてのLPO-Mindexシステムの完成、そして9月16日からのイノベーション・ジャパン出展というように、結果的にはとてもいいタイミングでの告知となりました。

昨年の出展でもいろんな方々に出逢うことができました。今年の出展でも昨年以上に嬉しい出会いがありました。昨年は、ブースに来ていただいた人を捕まえ「1時間以上拘束して講義をしてしまった」ということを反省し、今年はポイントを押え(自分を抑え)商品の説明に徹しました(のつもり)。技術や理屈は、聞かれたときに聞かれたことだけを説明しました(のつもり)。具体的な商品がなかった昨年と、具体的な商品(2つしかないですが)があること、が大きな違いではあります。

いくらでも説明したい気持をぐっと押え出来るだけ手短に説明した後、ブースに来ていただいた人の顔を見ていますと、雲の上を見るような表情になる方が何人かおられました。最初はあれっ?外したか?と思い不安になりました。説明した後に、名刺を頂きどんな仕事をしてあるか伺ってみたら「雲の上」に何があったか少し分ってきました。それは、「この技術、システムをうちが今困っているアレに使えないか、、、、」と考えてあるのでした。つまり、説明させてもらった後に、聞いた人の目玉が上向きになりきょろきょろする瞬間が、役に立かもしれないと思ってもらえた瞬間だったのです。その瞬間に、他人の話を自分の話として考えてもらえるようになった、と感じました。具体的なビジネスはまだまだですが、人の役に立てることを嬉しく感じることができた貴重な経験でした。
  


Posted by ayamizu at 11:30Comments(0)さちょーの朝飯前

2008年09月25日

“社員の1行報告が会社を変える” を読んで 

 

まず最初に特筆すべきは、経営コンサルタントが口にし、中小企業経営者の大半が“やるべき”と“やれば結果が出る”と理解していることを、きちんと筋道を立てて実行したことに敬意を表したい。
ちなみに私は、“愚直に、地道に”をモットーにしておりますます其の意を強くしたところです。
サイバーマニュアルの発想は、たぶんに社外取締役の人からの意見が反映されているのかと想像しています。
この経営改革に着手されたころ、米国では不況でもあり大企業も大きく変貌することを余儀なくされ、いろんな考え方や手法が導入されました。
会社の持つ全資源、とりわけ社員一人ひとりの体の中にのみ埋もれている知見・経験をいかに顕在化させ、活用すべきかが大きな経営課題になっていました。Center of Excellence(COE)として各社員の持つ貴重な資産を一箇所に吸い上げて一元化し、そして可視化し全社で共有する考え方が生まれてきました。
しかしながら、いままでの文化になれた社員にとって“変化する”ことは自己否定にもつながり、失業にもつながると警戒する人もいたりで、さまざまな波紋を起こすことは容易に想像できます。
そういった社員の気持ちを汲みながら、新しい企業文化を植えつけ、育てることは一筋縄ではいきません。
著書の中でブレーンストーミングを含むいろんな形で社員の意識を変えていくところは圧巻です。社員に消極的にあたらしい考え方、やり方を受け入れさせるのではなく、参加意識を高揚させたところが肝ではないでしょうか。社員の参加意識・責任感(Ownership)は重要と認識されていたはずです。
社内を財務状況も含め透明にすれば、社員のひと一人ひとりが自分の貢献度を確認でき従って参加意欲も増すのは当然です。にもかかわらず社内を透明にし、絶えず透明度を上げることを恐れる経営者が意外に多いのも事実です。
結局は経営者と社員の信頼関係に帰趨するのでしょうか。
今回書に著せるほど“うまく”いったことには、理由があると思います。
私が考えるところをいくつか挙げてみましょう。
まず危機感です。やはり雇われの社長ではない創業者一族の抱く危機感はDNAも相伴って説得力があります。真剣味、まさに真剣での勝負を迫る迫力があったのではないでしょうか。
その危機感を受け止める役員・社員もまた今回のケースはふつうの中小企業とは異なっていたのではないでしょうか。それは先代の社長〔創業者〕が、古参の役員や社員との間に確固たる信頼関係を築いてきていると想像しています。
現社長の抱く危機感を全社で同じような度合いで共有できたと考えます。
もうひとつは、社員の人が海外に研修に行ったり、外国人の社外取締役がいたりグローバル化が進んでいたことでしょう。まさに
Think Global , Act Local
を誰よりも早く実践していたと思います。つまり異文化にむやみに抵抗しないばかりか、納得したら素直に受け入れる素地もあったと考えます。そして、前に記述しましたようにOwnershipで全社員が自分たちのものとして計画から実行まで自らが実践したと思います。

私の興味があるのは、いろいろと紆余屈折の社内での議論を経て今後の自社の行く道が“サービス業”だと結論付けた、その発想の源泉に迫りたいです。
また今回の成功は会社の規模や業種にも関係したのではとも思ったりします。
創業者社長の人間性の影響が及ぶ規模、そして通信サービス業界という成長産業にいたこと。これらがあいまって成功を加速したと思う面もあります。
この問いにどう答えてもらえるのか、その答えの内容に興味があります。


友人が顧問をしている会社の社長さんの著書を頂戴し、その読後感をメモにしてみました。         
非常に勉強になるいい機会をありがとうございました。



  仙石 通泰著 (かんき出版) 
  社員の「1行報告」が会社を変える

  


2008年09月19日

無料相談会とセミナ

昨日は大牟田で無料相談会の相談員をしてきました。私は月に数回ほど各地の会場を転々として担当しています。

全体としては、いろいろなところで開催されていると思います。弁理士会九州支部、各県の発明協会、各県、商工会議所、九州経済産業局などにお問い合わせ下さい。

そろそろ、年度後半に入ってセミナの開催も増えてきますので、講師をお引き受けすることも多くなってきそうですが、頑張っていこうと思います。

ご無沙汰でしたので、近況報告でした。  


2008年09月19日

手作りジャム




”ボストン同様秋の足音が聞こえ始めた軽井沢から、遅ればせながらT家の果実畑の実りをお贈りいたします。毎年ご好評をいただいております母の手作りのジャムですが、今年は果実とてんさい糖(ビートが原料)のみでつくり、さらにヘルシーで自然の味を楽しんでいただけるよう工夫いたしました。旬の恵みを是非ご賞味ください。・・・・“


昨日上記の手紙が添えられた小さな箱詰めのジャムが宅急便で届きました。
年中行事になった友人のTさんからの贈り物は、我が家の楽しみの一つになっています。
そしてその味を楽しみながら軽井沢やボストンに思いをはせ、メモリーから出てくるままに一つ一つ話題にし過ぎ去り行く夏を、夫婦で振り返るのが恒例になっています。
そしてまた衣替えとともに気分も新たに年末に向け歩みだす時期でもあります。




14日の中秋の名月は楽しまれましたか? ブラックベリーとブルーベリーの写真をながめ虫の音に耳を傾けながら秋の夜長に一献傾けるのはいかがでしょうか。

  


2008年09月17日

9・11





今年もせみ時雨の中、7年経過した9・11を迎えました。
この日私の知人で、在京米国企業トップの人が社員に向けてメッセージを送りました。
ぜひ皆さんにも読んでいただきたいと思いましたので、ご本人の承諾を得て掲載します。
和訳もあわせご提供いただきました。
(一部固有名詞等は削除ないし変更しています)




【原文】
This morning instead of walking to the office, a recent activity that I have undertaken, I rode the subway.  I enjoy my walks because of the solitude of just following a preplanned route and not having to spend a lot of time thinking about crowded or overheated subway cars or being pushed against people that I have never met or perhaps never will.
This morning was different on the Subway.  It was not so crowded and I had time to observe the different people standing and sitting.  There was a young man, mid 20?s with his face down apparently asleep from a long night out.  There were two young girls going to elementary school, smiling, holding hands wearing their freshly laundered uniforms chatting away with each other.  A mother was with a young boy sitting quietly next to her.
She also held a baby wrapped tightly in a scarf against her body.  Two young girls were staring into mirrors, fixing their bangs and makeup.  And also an assortment of salarymen reading their newspapers or novels or just perhaps staring at the pages.
As I exited the train a strange thought came to my mind.  I asked myself "What if as I exited the station there was a loud explosion and the train that I was on was gone because of either an accident or act of terror?"
Of course I would be impacted by this event.  Perhaps, I would be scared, shaken up afraid to go into a subway for a while.  I also thought I would feel grateful that I had not been on that ill fated subway car.  I would probably watch the event over and over on the evening news and see the faces of the same people that I saw on the subway continuously flashed on the evening news.  But what about those faces, who were they and what would their death mean to me? Although I would mourn for their loss, I really did not know them.
When I was in high school we were required to memorize famous prose. One sentence written by John Donne was sealed into my memory by the repetitions required to memorize it.  "any man's death diminishes me, because I am involved in mankind."   Today I wondered how my life would be diminished without ever knowing the people on the subway car that I rode.
Maybe it would be, maybe not.
Seven years ago on September 11 an event conceived in evil, ended the lives of 176 our colleagues.  You may ask yourselves who were they and why should you care? Remembering 9/11 may just be an our company ritual of remembrance that happens each year at this time.   After all they too were only like
the people on the Subway we rode with this morning.  Students and teachers, young mothers who were the sole support of their children, husbands, wives, grandparents? just ordinary people.  Or if we choose to look closer into the lives of those who died September 11 or in my imaginary event today will we discover that they were in fact extraordinary individuals whose very existence had some small impact on our lives or because of their uniqueness in how they think, how they create or empower they may have dramatically changed the course of our lives had a tragic event not occurred.  I prefer to believe the latter. We
are not castles surrounded by impenetrable walls and impassable moats.
It is through the vast array of interdependencies both observed and hidden that we both exist and evolve. By taking time to remember the people we know and learning and caring about the people we only read or hear about in the news can this chain called life evolve and create a better world for us and our children.
So each year at this time, I take the time to remember our colleagues from
9/11 because in their memory I have learned to care about the lives of the subway passengers and know that I would be less without them.
                                                  W.S (signed)




【和訳】

みなさまへ、

今朝、私は最近の日課に背き、歩いてオフィスに向かうのではなく、地下鉄に乗る
ことにしました。 混み合う蒸し暑い電車の中、見ず知らずの、そして二度と会う
ことのない人々にぴったりとくっつくこともなく、決まった道を1人で歩くのが好
きなのです。
でも今朝の電車は違いました。車内はそう混んでおらず、立っている人や座ってい
る人を観察する時間がありました。20代の、昨晩遊び疲れたであろう男性が、俯
き眠りこけていました。パリッとアイロンのきいた、洗ったばかりの制服を着た小
学生の女の子が2人、登校中、楽しそうに笑いながら、手をつないでおしゃべりし
ていました。 静かに座る幼い男の子を横に座らせた母親は、スリングに赤ちゃん
をすっぽりくるみ抱いていました。若い女の子2人は、鏡を覗き込み、前髪や化粧
を直していました。もしかしたらただページを見つめていただけかもしれませんが
、たくさんのサラリーマンも新聞や小説を読んでいました。

電車を降りる時、不思議な思いが湧き上がってきました。 "もし駅を出る時に、事
故かテロによる大きな爆発があって、自分が今まで乗っていた電車が吹き飛ばされ
たらどうなるだろう?"
もちろん自分はその事件に影響を受けるでしょう。ひょっとしたら、あまりの恐怖
に、再び地下鉄に乗れるようになるまで時間がかかるかもしれません。ちょうどそ
の不運な車両に乗っていなかったことに心の底から安堵するとも思います。夜のニ
ュースで、何度もその事故場面を見ては、車両で乗り合わせた人々の顔を思い浮か
べると思います。しかしその人たちの顔にどんな意味があるのでしょう?彼らは誰
で、彼らの死は、私にとってどういう意味があるのでしょうか?もちろん彼らの死
を悼みますが、知り合いという訳ではなかったのです。
私が高校生だった時、有名な散文を暗記させられました。何度も暗記させられたこ
とで、ジョン・ダンの一節を忘れることができなくなりました。 "誰が逝くも、これに
よって自らが死に往くに等しい。何故ならば、我もまた人類の一部であるが故
に"  今日、同じ車両に乗り合わせた人々を永遠に知ることなく、どうやって自
分自身の命もまた削られることになるのか考えていました。削られるのかもしれな
いし、削られないのかもしれない。
7年前の9月11日、悪意に満ちた事故によって、176名の同僚社員が犠牲
になりました。貴方は、"それ誰?どうでもよくない?"と言うかもしれません。9
・11を思い出すことは、毎年この時期に行う恒例のわが社の追悼儀式のような
ものかもしれません。結局のところ、彼らもまた、私たちが今朝地下鉄ですれ違っ
た人々と同じなのです。生徒や教師、子供を1人で養う若い母親達、夫、妻、祖父
母・・・ごく普通の人々です。 あの9・11で亡くなった人々の人生を掘り下げ
て見ることが、又は今日の私の地下鉄における想像で、乗客は事実、各々非凡で
あり、その存在が我々の人生に幾許かの影響を与えていたことに気づくことが、又は
彼ら1人1人の独自の考え方、創造性、そして彼らの与える力によって、我々の人
生航路が大きく変えられることがあるという事実が、悲劇を未然に防いだのかも知
れません。私は後者であると信じたいのです。
  私達は難攻不落の壁や、決して渡れない堀に囲まれているわけではありません。
目に見える、または隠された様々な相互依存の関係により我々は存在し、進化して
いるのです。亡くなった人々を思い出したり、ニュースで見たり聞いたりするだけ
の人達を知り、その人々を気にかけることで、命と呼ばれるこの絆が未来に繋がり
、あなたや私達の子供達にとってより良い世界を作り出すことができるのです。
ですから毎年この日、私は9・11で犠牲になった同僚達を思い出すことにしています。
彼らを追悼することで、地下鉄で乗り合わせた人々の人生を思いやること、そして
彼ら無しでは自分の人生も欠けてしまうことを覚えたのです。
                                               W.S.(サイン)





そしてこれを読んだ社員の家族の感想を添えます。




感想や意見を述べてもいいいの? 人は、稼ぐだけでなにごとにも、最近は無関心になり、自分の利害関係者だけの仲間で集まり、世の中、世界、あらゆる人々、動物やすべての生き物が、どのように自分と関わっているかなど、物事を深く考えなくなっているみたい。 W.Sさんの切実なる人へのおもいやりを忘れてほしくないためにも、あえて、無駄に大切な人の命が、消えしまうこと、そして、無駄に消えなくてもすむ知恵や、事を起こす相手かたの考えをしり、理解し合うことで、大切な命を失わなくて済むかもしれないとかんがえさせられるね。そして、知らない人というけど、ひとはしらなくても、自分や、家族、友達とかぞえたらきりない輪があるはず。決して、名前をしらないからというだけで、自分と関係ないと思うようになってる最近の人びとの心が、病みはじめているのね。大切な仲間関係を常に心にとめて、今、この悲しいことを教訓として、会社のたった小さな組織の仲間をしり、大切仲間意識をこの機会に、考え、大切にしてほしいと願っていらっしゃるのではないかしら。とても素晴らしいメッセージね。                   
 一社員の家族

  


2008年09月16日

男女共同参画推進への取り組み




「優秀な女性職員の採用拡大に向けた取り組みを強化し、大卒以上の採用において研究職、技術職の女性採用比率を 13%以上とする」という目標を定めました。

「女性職員の活用に係る理解促進や、女性職員のキャリアコンピテンシー(自律的なキャリア形成力)を向上する策を講じていきます。具体例としては、キャリアコンピテンシー向上に係る主要策の一つであるメンター制度について、平成 21年度までに整備する。」という目標を定めました。


平成20年3月、男女共同参画の実現を現在の重要な経営課題として捉え、積極的かつ計画的に男女共同参画を推進していくために「原子力機構男女共同参画推進目標」を定めました。


以上は独立行政法人日本原子力研究開発機構の最近の広報誌(JAEAニュース第24号4ページ)から原文のまま引用いたしました。

戦後わが国の原子力開発が再開して50年以上の年月がたち、電力発電も原子力に40%以上依存するまでになりました。女性の活躍をますます期待する声とともに、いよいよ採用も本格化し、キャリア形成はじめ数々の手立てを講じ、制度や環境を整備していくことは朗報といえましょう。



同誌ではメンター制度にも言及しています。



メンター制度は、直属の上司による業務上の指導とは別に、メンター(よき指導者)が後輩職員であるメンティー(助言を受ける者)から話を聴き、日常における不安解消および成長の支援を行う制度であり、、、、、。


メンター(あるいはメンタリング)がこのようにいろんな場面で実効的に生かさせていることに、改めてその重要性を認識させられました。



それにしても女性採用比率13%はどのように理解したらいいのでしょうか。

  


2008年09月11日

黄金町バザール



本日9月11日から『黄金町バザール』が開催されます。

黄金町バザールは、まち全体を会場に、アーティストの空間と期間限定のショップが軒を並べて出現する楽しく回遊出来るまち並み作りを目標にしたイベントです。

黄金町は、かつて違法な特殊飲食店が軒を連ねていた街のようで、黄金町バザールは、街並みを新しく生まれ変わらせる事業の第一歩だそうです。

このイベントのディレクターは、FBCCに入居していただいているAPL(アイランドシティ・アートプロジェクト・ラボ)の代表の山野真悟氏です。

場所は、横浜市の京浜急行日ノ出町駅から黄金町駅の間の高架下、周辺空き店舗などです。

私も来週見に行く予定です。
「地域とアートの共存を通して街並みが新しく生まれ変わるicon77」 ワクワクする取り組みです。

みなさんも是非、横浜方面に行くときにチョットだけ足を伸ばしてお立ち寄りください。  


2008年09月09日

先端研究最前線

   -The Emerging Research Frontier



MIT の工学部長(Dean of Engineering)に1861年建学以来はじめてアジアから選ばれたSubra Suresh教授に先月東京で会う機会があり、そのとき話をされた内容の一部を紹介します。

MITにおける先端研究は
 • 既成学問分野間の摩擦も無くhas no disciplinary constraints

 • 高次元の複雑な、マクロの問題をis defined by highly complex, “macro” problems
   (energy, environment, human diseases, …)

 • グローバルのチーム編成でwill be shaped by global teams

 • 人口増加に伴う経済発展を常に頭においてwill be influenced more strongly by
   emerging economies with large population

設定したテーマを遂行していきます。

主要な研究対象はKey intellectual thrusts
 • 多岐、多分野にわたるものでMultidisciplinarity
   - エネルギーEnergy
   - 地球の環境保全Global environmental sustainability
   - 情報通信技術Information and communication technologies
   - 工学、生命科学、医学、公衆衛生の融合Intersections of engineering,
    life sciences, medicine and public health

が挙げられます。

アトムからシステムへ、ナノからマクロへのキャッチフレーズに表現されますように色々な分野の考え方を統合した方法で研究を進めます。Atoms to Systems, Nano to Macro - Integrated approach

具体的なテーマには
 • 交通・運輸Transportation
 • 水Water
 • 数値計算、最適化と経済学Computation, Optimization and Economics
 • がんとナノテクCancer Nanotechnology
 • 環境保全のための物質・材料Materials for environmental sustainability

などがあります。

MITがフランスのパスツール研究所と共同でマラリアの撲滅にチャレンジしている例もあります。

Suresh教授が提起されたように今世界には人類にとって待ったなしの課題が山積しています。
アジアには鳥インフルエンザのようにいくつか挑戦すべき問題があります。アジアに近い九大をはじめとした九州の大学がアジア諸国の大学・研究機関と連携しアジアの人たちのため、ひいては地球全体のためにひとつひとつそれらの問題を解決してゆく道を真剣に探るべき時期が来ていると思うのは私だけでしょうか。  


2008年08月07日

粋な地域資源、期間限定で展示してます。ビジネスセミナー開催



8月8日、FBCCで地域資源ビジネスセミナーを開催します。詳細はこちら

現在、地域資源活用したビジネスを展開している企業の製品の一部を、FBCCのギャラリーに展示準備しているところです。



地域資源の活用で新たな価値が創造されて、
それによる「成果」として新たなビジネスが創出されることが
地域経済を活性化する力になると思っています。



セミナーは明日14時からですが、まだ本日は参加申込み受け付けています。
ご興味がありましたら、是非お越しください。




icon49博多織のウェディングドレスです。  


2008年08月02日

電車の切符の,うら・おもて

最近,ガソリン代の高騰をきっかけに電車を使うことが増えました.いつも切符を買っていますが,ちょっとした好奇心が湧いてきました.

切符は片面に文字が印刷され,反対面は焦げ茶色です.人間に取っては文字面が表,自動改札機に取っては焦げ茶色の面が表です.
焦げ茶色の面には磁気的に情報が書き込まれていて,これを機械で読み取っています.

私は今まで,改札機に切符を通す時必ず文字面を上にして入れていました.ずっと以前に初めて自動改札機を使ったときから,何の迷いも無くそうしていました.
改札口で他の人を見ているとみんな同じようにしています.

人間は,人間に取っての表面を何故上にするのだろうか? と疑問を持ちました.

駅の改札口付近や,切符販売機周辺を見ても,切符をどちら向きに入れるかの指示はどこにもありません.

そこで,やってみたくなりました.
裏返し(焦げ茶色の面を裏として)に入れたらどうなるのだろう・・・・・.
わくわく,ドキドキ,しながら,裏返しに入れました・・ワァー・・ナニモオコリマセンデシタ.
ちゃんと切符は出てきました.それも表向きに戻って.お見事.設計者に拍手

装置を開発したり設計する同じ技術者とすれば,裏返しに入れる人がいることを予測していて当然ですが,でも,楽しかったです.
それ以来,いつも裏返しに入れています.

福岡周辺のJR・地下鉄・東京の山手線・東海道線・小田急,など,合格でした.

ア! 空港で裏向きに入れなかった.
空港では,お姉さんが見ているからちょっとやり難いなー

(空港では,以前に,荷物を預けた時にもらった引換証が粘着性のシールだったので,チケットの手元に戻ってくる方の裏側の空白部分に貼付けておいたら,エラーになりました.JALでした.ご迷惑をおかけしました.)

つちのこ











  


2008年07月25日

サーモン(Salmon)



農業分野で新しい試みを始め、綾水会でも発表したことのある九大の若き卒業生Fさんが順調にその事業を発展させていると聞いてうれしい限りです。
そのFさんから同じネットワーク仲間のいわゆるのれん会を紹介され、そこでお勧めの鮭(サーモン)を注文しました。根室産天然時鮭セットです。
カタログには、
“時鮭”はロシアのアムール川あたりから下りてきて成長途上の状態で獲れる白鮭のこと。
普通、鮭は産卵のため母川に帰ってくる秋から冬に獲れるが,この“時鮭”は5-7月ごろに根室沖近海で漁獲された鮭のこと。産卵期までまだ間のある若い鮭のため、体の栄養が卵にとられずに、体に旨みが凝縮されて、脂ののりも秋鮭とは比べ物にならないくらいよく、トテモ美味。
とあり、地元の漁師の人たちは、この美味しい鮭を“シーズン(秋)を知らない”という意味で“時鮭(トキシラズ)”と呼んで食べているそうです。
確かに、こぶりながら身の色もよく味もご飯をおかわりしたくなるほどです。山わさびがいっそうの趣を添えます。


さっそく近くに住む息子たちに
Please stop by to taste fresh SALMON.
と携帯にメールしました。
思わずSALMONじゃなくてSERMON(説教)とつづるところでした!
暑さの中冷や汗で一服の清涼(?)

  
タグ :時鮭


2008年07月24日

一瞬で!心をつかむ売れるキャッチコピー



最近読んだ本のご紹介です。


「一瞬で!心をつかむ 売れるキャッチコピーの法則」(著者:田村 仁、発行:株式会社秀和システム)


本屋でこの本が目に入り、題名を見た瞬間、一瞬で心をつかまれました(笑)。
著者は花王株式会社でコピーライティングをしていた方です。


新聞や電車の中吊りなど、いたるところで広告キャッチコピーを見かけます。
ただ、本当に質の高いキャッチコピーがいかに少ないかが、この本を読んでよくわかりました。



良いキャッチコピーは、
その商品を買うと、
どんな「いいこと」があるかを、
できるだけ平易な言葉で、
魅力的に、
一瞬で理解できるように、表現しています。



次のキャッチコピーを見てください。


「その住まい、志、あり」(マンションのキャッチコピーです)


このキャッチコピーからは、
そのマンションを購入すると、どんないいことがあるのか分かりませんし、
そもそもここで言う「志」って何だ?という感じで意味不明ですよね。



次は、花王の大ヒット商品「洗剤アタック」のキャッチコピーです。


「スプーン1杯で驚きの白さに」


アタックが販売されるまでは、衣料用洗剤と言えば、自転車のカゴに2つも入れたら他の荷物を入れる余地がないほど大きなものだったそうです。
また、「洗っても洗っても残ってしまう黒ずみや黄ばみ汚れ」を落とす画期的な技術を取り入れました。

その商品の魅力を的確に表現したのが、上記のキャッチコピーです。


このキャッチコピーであれば、見た瞬間、手を取りたくなりますよね。


キャッチコピーの考え方は、様々なところで応用がきくと思います。
まずは、身近なキャッチコピーを注意深く見てください。
けっこう面白いですよ。

  


2008年07月20日

21日(月)のカンブリア宮殿は必見!

皆さん、大変ご無沙汰しています。
というか、ご無沙汰過ぎで申し訳ございません。。
のぶたけ@東京です。

さて、突然ですが、皆さん「社会起業家」ってご存じですか?
ご存じの方も、よく知らないという方も、
明日21日の22時からテレ東の「カンブリア宮殿」をぜひご覧下さい。
http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/next/index.html

明日の番組は「世界を救う社会起業家たち!」と題し、
カンボジアの児童買春問題撲滅に取り組んでいる、かものはしプロジェクト共同代表の村田早耶香さん、
病児保育に取り組んでいるフローレンス代表理事の駒崎弘樹さん、
フェアトレードに取り組むフェアトレードカンパニー代表のサフィア・ミニーさんが出演されています。  続きを読む


2008年07月20日

釣り探訪

こんにちは。いよいよ夏真っ盛りですね。
今日は気楽に釣りの話しです(いつも堅苦しそうなブログを書いているので、たまにはほねやすめに)。

先日、我が家から車で40分くらいの唐泊漁港(海釣り公園のちょっと先)に夜釣りに行ってきました。
繁忙期を終えて大体このシーズンに毎年釣りに行っているのですが、仕事を終えてちょっと車を走らせれば釣れる手軽な場所を求めてこの近辺で釣りをしています。

まずは釣果ですが、



アジゴ100匹前後、サバ・イワシ数匹、ワタリガニ2匹、本命のアオリイカ(1Kg)1匹でした。

釣り方は最初サビキ釣りでアジゴを大量に釣っておき、今度はそれを生餌にしてイカもしくはスズキあわよくばヒラメを狙う釣り方でした。当日は大潮で満潮23時、雨もなく絶好のコンディションでした。

決して釣りのプロではないので、大それたことは言えないのですが、釣りのポイントは事前調査と明確な戦略それとおもいっきり楽しむこと、これに尽きると思います。当日の潮・満潮時刻を下調べし、釣れている魚の情報を収集し、仕掛けをいくつか考え・用意し、現地の海の状況(潮の流れ、小魚の様子)を観察し、現地の釣り人と雑談し、最適な仕掛けを投入する。そして、釣れるかな釣れるかなとワクワクする。その点では、ビジネスにおける綿密な事前調査と明確なビジネスプランの作成及び熱意の重要性と相変るところはないと思います(あ、また堅苦しそうな話をしそうなので、元に戻します)。
そして、それを繰り返して蓄積されたノウハウやデータベースをまた次に活かす・・ですね。出身が熊本県八代市で球磨川河口を眼の前にする恵まれた環境の中で、子供のころから自然と釣りをいそしんでいたこともあり、ノウハウ・データベースは20年を超える!三つ子の魂百までとはこのことか!と感じつつ、人口100万人を超える都会の福岡でさえ、これだけ手軽に釣りを楽しめる環境のすばらしさ・・福岡っていい所だなぁとマリノアの夜景を背に思った次第です。

それから、釣った魚の行方ですが、調理して我が家の食卓にのぼりました。最後に、部屋や台所が魚臭くならないように、妻に言われる前に掃除する(涙)・・これまたビジネスにおけるアフターフォローの重要性と同等ですね(笑)。



  


Posted by ayamizu at 11:54Comments(0)パース先生

2008年07月18日

さわやかな対応

先日開催したセミナーで使用した会場とのやりとりの中から・・・

会場を使用したのですからお金を支払うための事務処理があります。
ところで大学には独自の様式があり、それに合わせていただくために
申し訳なく思いながらも、担当の方にいろいろとお願いをしました。
しかし、ご担当の方は、いつもすぐに対応してくださり、
そして、こちら側のこの気持ちをさっと拭ってくれるかのように、
さわやかに「ありがとうございます。」とおっしゃってくださいます。

お願いをしている側が下手に出るのは当たり前ですが、
されてる側にも関わらず、相手に気遣いをしてくださるこの度量、素敵だと思いました。
そして、当たり前のことですが、常に相手はお客 ということを基本に動いていらっしゃるのだなと思うと、さらに感動です。

見習わなくてはいけないポイントです。
  


Posted by ayamizu at 17:58Comments(0)管理人