スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2009年01月06日

あけましておめでとうございます。

今年もいよいよ始まりました。

この1年が、皆様にとって、昨年よりも更によい年となりますよう
お祈り申し上げます。


これからも、綾水会ブログをどうぞよろしくお願いいたします。
  


Posted by ayamizu at 08:58Comments(0)管理人

2008年11月11日

「創業者フェア2008」

皆様
こんにちは。


福岡市経済振興局産業振興部創業支援室さんより
下記のご案内が届きました。
ご興味がある方は是非ご参加ください。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


■ 「創業者フェア2008」 開催のお知らせ ■
   平成20年11月21日(金)~28日(金)


 経営者や創業者を支援している方や創業者の出会い・交流、また
創業企業のビジネスチャンスの創出を目指し「創業者フェア2008」
を開催いたします。
 福岡市、福岡市創業者応援団、福岡商工会議所が共催で実施します。
みなさま、是非ご参加下さい。


詳しい内容及びお申し込みはこちらをご覧下さい。
 
 「創業者フェア2008 開催案内」
  http://sougyou.city.fukuoka.jp/social_net/08annai 
 「創業者フェア2008 参加申込み」
  http://sougyou.city.fukuoka.jp/social_net/08entry


1.創業者応援団フォーラム
(11月21日(金) 15:00~18:30/福岡サンパレス)
 第1部 「福岡市ステップアップ助成事業表彰式
                  及びプレゼンテーション」
 第2部 「講演会/「私の日本流経営」
      株式会社はせがわ 代表取締役会長 長谷川 裕一 氏
 第3部 「懇親会」


2.プレゼンテーション・交流会
(11月28日(金) 15:00~18:00/福岡商工会議所ビル301~303会議室)
 第1部 「プレゼンテーション(商品・サービスの発表会)」
 第2部 「交流会」


3.創業企業紹介パネル展
(11月21日(金)~28日(金) 9:30~17:00/福岡商工会議所ビル1階)


問合せ先
 福岡市経済振興局産業振興部創業支援室 高松、福井
 TEL 092-441-2041  FAX 092-441-2027
 〒812-0011 福岡市博多区博多駅前2-9-28 福岡商工会議所ビル1階

  


Posted by ayamizu at 14:03Comments(0)管理人

2008年10月06日

九州知的財産マネジメントスクール2008

 


皆様こんにちは。

九州知的財産マネジメントスクール2008が開講されるそうです。
詳しくは、下記(または添付のチラシ)をご確認いただきまして、
ご興味のある方は是非ご参加ください。


(以下、ご案内より抜粋です。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

九州知的財産マネジメントスクール2008のご案内
「法務戦略編」~知財経営の道しるべ~  今年も開講決定!!

【主催】九州知的財産戦略協議会/弁護士知財ネット九州・沖縄地域会/九州経済産業局


  昨年、弁護士知財ネットと九州経済産業局は、九州が知財の先進地となることを目指す「九
州知財アイランド戦略」の実践編として、九州知的財産マネジメントスクール(法務戦略編)
2007 を開講いたしました。同スクールにおいては、商標権・不正競争防止法に関する法
的な知識のみならず、その知識をどのように経営に活かすかという点にまで踏み込んだ、ま
さに実践編と題するにふさわしい内容のものとなり、受講頂いた方々からは、大変ご好評を得
ることができました。

  そして本年も、弁護士知財ネットと九州経済産業局、九州知的財産戦略協議会との共同企画
として、九州知的財産マネジメントスクール2008を開講できる運びとなりましたので、こ
こにお知らせする次第です。

  今回のマネジメントスクールでは、特許の管理・リスク・侵害紛争対応等、実務上必要とな
る知識・ノウハウを学ぶことを目的としています。本スクールでは、一つの事案を紛争の双方
の立場から検討することにより、特許紛争に関わる一連の問題点について、基本的な知識の確
認と、実践的な対応方法のノウハウを得られるように工夫しており、特許紛争に関して、実践
的な研修として、まさに「生きた知識」を養うことができます。
 担当講師には、知的財産権の分野の第一線で全国的に活躍中の弁護士・弁理士を招き、その
豊富な経験に基づく知識をあますことなく、また分かりやすい講義により披露頂くとともに、
参加者とのディスカッションを通じて、相互に新たな知見の発見も期待されます。
 
  多数の皆様のご参加を、心よりお待ちしております。


【日程】平成20 年10 月より平成21 年1 月まで下記のとおり毎月1 回開催
    1 平成20 年10 月22 日(水)午前10 時30 分~午後6 時
     特許法概説、出願・登録手続、他の知的財産権との関係
     伊原友己弁護士・弁理士
    2 平成20 年11 月21 日(金)午前10 時30 分~午後6 時
     侵害事件の基礎
     井上裕史弁護士・弁理士
    3 平成20 年12 月19 日(金)午前10 時30 分~午後6 時
     侵害事件における防御側の対応
     松本好史弁護士・弁理士
    4 平成21 年1 月23 日(金)午前10 時30 分~午後6 時
     無効審判、補正手続、特許に関する契約書の注意点
     小松陽一郎弁護士・弁理士
    初回と最終回の講義終了後、交流会を予定しています。
    ※原則として、各回を通じて、同一人による出席が必要です。

【会  場】天神ビル 会議室(福岡市中央区天神2-12-1 天神ビル11F)

【受講対象】企業の関連部署のご担当者、
        企業支援専門家(弁護士、弁理士、公認会計士、自治体職員、大学教職員等)

【受講料】70,000 円(4 回分)

【定 員】30 名(参加者多数の場合には、主催者による選考にて決定させて頂く場合があります。)

【参加申込方法】下記事項を㈱ベンチャーラボ 九州支社(担当:星川、大石)まで、
        メール(E-mail:info-tizai2008@venturelabo.co.jp
        またはFAX(FAX:092-481-1236)にてご送信下さい。                       
         ①会社・団体名、②所属部署、③氏名、④住所、⑤電話番号、⑥FAX番号、
         ⑦電子メール(※必須)、⑧職歴その他における知的財産への関わり合い  
     
【申込期限】平成20 年10 月17 日(金)午後5 時【必着】
参加決定者には、後日、電子メールにて受講書を発送します。

【本スクールの内容に関するお問い合わせ先】
 ・弁護士知財ネット九州沖縄地域会 代表 弁護士 田中雅敏(担当:大江)
  メール:mtanaka@kowalaw.jp 電話:092-736-1550
 ・九州経済産業局技術企画課特許室(担当:中島)電 話:092-482-5463

【申込に関するお問い合わせ先】
 ・㈱ベンチャーラボ 九州支社(担当:星川、大石)
  メール:info-tizai2008@venturelabo.co.jp
  電話:092-481-1232 FAX:092-481-1236

  


Posted by ayamizu at 13:47Comments(0)管理人

2008年07月18日

さわやかな対応

先日開催したセミナーで使用した会場とのやりとりの中から・・・

会場を使用したのですからお金を支払うための事務処理があります。
ところで大学には独自の様式があり、それに合わせていただくために
申し訳なく思いながらも、担当の方にいろいろとお願いをしました。
しかし、ご担当の方は、いつもすぐに対応してくださり、
そして、こちら側のこの気持ちをさっと拭ってくれるかのように、
さわやかに「ありがとうございます。」とおっしゃってくださいます。

お願いをしている側が下手に出るのは当たり前ですが、
されてる側にも関わらず、相手に気遣いをしてくださるこの度量、素敵だと思いました。
そして、当たり前のことですが、常に相手はお客 ということを基本に動いていらっしゃるのだなと思うと、さらに感動です。

見習わなくてはいけないポイントです。
  


Posted by ayamizu at 17:58Comments(0)管理人

2008年06月26日

徒然なる・・・

こんにちは。管理人です。
(管理人のつれづれごとは、
名だたるブロガーの皆様の発信にまぎれての
時々の息抜きとしておつきあいください。)

ここに名を連ねていらっしゃる皆様は
アンテナが多方面に沢山立っていて、
それらを枠にとらわれず、
リンクさせる能力・センス(熱意も)に長けていらっしゃると感じ入っています。
リンクの輪が繋がり繋がり、広がり広がりして行き
起業につながっていくのだなあと、改めて勉強させてもらっています。

管理人が携わっている事務作業にも、小さいですがリンク、必要なようです。
書類提出一つとっても、新人には慣れないことだらけで、
繋がりそうなリンクを自らぷちっと切ってしまいそうですが、
その都度学んで少しずつリンクを繋げていきたいものです。
(アンテナ&リンク:これは私の人生の目標でもあります。)  


Posted by ayamizu at 10:34Comments(0)管理人

2008年05月30日

ご挨拶

はじめまして。
微妙な日ではございますが、本日5月30日より、福岡地域のアントレプレナーシップコミュニティ綾水会(って何?と思われる方、是非プロフィールをご一読願います!)の参加メンバーによるブログを開始いたします。
それぞれの分野で活躍しているメンバーが、最新の情報を発信し、かつ、日々感じる思いを綴っていきます。
どうぞお楽しみに!
では、これから末永くよろしくお願いします。
管理人ナガハマ(九州大学知的財産本部起業支援部門)  


Posted by ayamizu at 07:57Comments(0)管理人