2008年05月31日
名前
自己紹介がまだでしたね。
さて名前ですがいきなり本名も緊張しますし、
ペンネームってかっこいいなぁと思っていたので、
moto
でやってみようかと。
ということで、3Fのmotoです。
自己紹介は追々。
ネタが尽きちゃいますから
さて名前ですがいきなり本名も緊張しますし、
ペンネームってかっこいいなぁと思っていたので、
moto
でやってみようかと。
ということで、3Fのmotoです。
自己紹介は追々。
ネタが尽きちゃいますから

2008年05月31日
3F(スリーエフ)
カテゴリーの3Fとは、”Food, Family and Future”の頭文字で、
カナに直すと、米国の「15パーセントルール」を適応している
エクセレントカンパニーと一字違いです!
もちろん、某社との関連は”Post-it”のユーザーであることだけです
冗談っぽく書き出してしまいましたが、現在食品業界に勤務しており、
大学時代から数えると16年間に亘り「食」に関する研究・開発をしています。
これから「食」に関連して、様々な意見を書いていこうと思っています。
また一児のパパですので、「家族」に関することも書いてしまうと思います。
最後に「未来」。
食、経済、会社、日本、世界、そして自分のことも含めて、
希望的観測を織り交ぜながら「未来」についても書いていくでしょう。
読後にほんのりと暖かくなるような和み系を目指します。
カナに直すと、米国の「15パーセントルール」を適応している
エクセレントカンパニーと一字違いです!

もちろん、某社との関連は”Post-it”のユーザーであることだけです

冗談っぽく書き出してしまいましたが、現在食品業界に勤務しており、
大学時代から数えると16年間に亘り「食」に関する研究・開発をしています。
これから「食」に関連して、様々な意見を書いていこうと思っています。
また一児のパパですので、「家族」に関することも書いてしまうと思います。
最後に「未来」。
食、経済、会社、日本、世界、そして自分のことも含めて、
希望的観測を織り交ぜながら「未来」についても書いていくでしょう。
読後にほんのりと暖かくなるような和み系を目指します。
2008年05月31日
検索は、言葉をつなぎ、心をつなぐもの。
画像もあった方が分かり易いというか、ブログらしい、というコメントがありました。
まさにそのとおりでした。
「ヴィジュアルな検索」
をうたっているくせに迂闊でした。ということで、どんな検索エンジンかという画像を付けてみました。
そうそう、この図のことを、mindex(マインデックス)って読んでいます。mind + index = my index。
なんと読んでも、まぁいいんでっくす。

まさにそのとおりでした。
「ヴィジュアルな検索」
をうたっているくせに迂闊でした。ということで、どんな検索エンジンかという画像を付けてみました。
そうそう、この図のことを、mindex(マインデックス)って読んでいます。mind + index = my index。
なんと読んでも、まぁいいんでっくす。

2008年05月31日
ご挨拶
ひょんなことからブログに参加させてもらうことになりました。
とんこつとは、とんこつラーメンを愛し、ちょっと癖があるけど味があるところからつけてみました。
ブログもできれば同じコンセプトで書ければと思っています。
自分のブログもろくに書けないのに、綾水会のブログが書けるかちょっと心配ですが、よろしくお願いいたします。
ちなみに久留米とんこつ日記とうブログも書いています。よろしかったらそちらもお口汚しにご覧ください。
とんこつとは、とんこつラーメンを愛し、ちょっと癖があるけど味があるところからつけてみました。
ブログもできれば同じコンセプトで書ければと思っています。
自分のブログもろくに書けないのに、綾水会のブログが書けるかちょっと心配ですが、よろしくお願いいたします。
ちなみに久留米とんこつ日記とうブログも書いています。よろしかったらそちらもお口汚しにご覧ください。
2008年05月31日
はじめましてのご挨拶

綾水会ブログをご覧の皆さん
はじめまして、のぶたけです。
No.1ブロガーこと坂本さんからお誘いがあり、
綾水会ブログに参加させていただくことになりました。
私は3月まで九大の大学院に在籍していたのですが、
様々な学生団体やイベント、セミナーに関わる中で綾水会のことを知り、
それ以後色々とお世話になりました。
また、以前検討していた新規事業案を綾水会で発表させていただいたこともあります。
その後紆余曲折があって、4月から東京でコンテンツ系ITベンチャー企業で働いています。
他のブロガーの皆さんは綾水会常連のすごいビジネスパーソンばかりなので、
私なんかが名を連ねていいのかと大変恐縮しているのですが、
東京、そして若手というちょっと違った角度から色々と情報発信をしていければと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。
ちなみに、私は「のぶたけのタガタメblog」というビジネス本などのレビューブログも書いているので、こちらにもたまに遊びに来てもらえると嬉しいです。
P.S. 写真は学生時代に研修ツアーで行ったスタンフォード大学です。
シリコンバレーで感じた熱い起業家マインドを胸に、頑張っていきます!!
2008年05月31日
次世代検索エンジンLaflaプロジェクトの廣川です
はじめまして。さちょーです。検索エンジンで大学発ベンチャーを目指している九大情報基盤研究開発センターの先生です。
綾水会に参加するようになる前までは、「ワシが社長になるんや」思ってました。軍曹や綾水会の方のおかげで、事業をやるには仲間が必要ということが少しずつ分かってきました。その経験で、どうやら私には社長とは違う役割があり、そのほうが自分にも向いていることが分かってきました。ということで、社長の椅子はきっぱりとあきらめ、設立メンバーの一人として、仲間とがんばっていくように、頭を切り替えました。「組織は人だ」とベンチャー入門書では最初に書いてあるのですが、ようやく分かるようになってきました。
、、、とはいうものの、「よっ、しゃちょ~っ!」という掛け声には未練があります。そこで、このブログのタイトルにもあるように、中途半端ですが「さちょー」と名乗ることにしています。
どうぞよろしくお願いします。そうそう、名前が、佐千男なんです。
綾水会に参加するようになる前までは、「ワシが社長になるんや」思ってました。軍曹や綾水会の方のおかげで、事業をやるには仲間が必要ということが少しずつ分かってきました。その経験で、どうやら私には社長とは違う役割があり、そのほうが自分にも向いていることが分かってきました。ということで、社長の椅子はきっぱりとあきらめ、設立メンバーの一人として、仲間とがんばっていくように、頭を切り替えました。「組織は人だ」とベンチャー入門書では最初に書いてあるのですが、ようやく分かるようになってきました。
、、、とはいうものの、「よっ、しゃちょ~っ!」という掛け声には未練があります。そこで、このブログのタイトルにもあるように、中途半端ですが「さちょー」と名乗ることにしています。
どうぞよろしくお願いします。そうそう、名前が、佐千男なんです。
2008年05月30日
はじめまして はじめました

はじめまして。福岡ビジネス創造センターの出田です。
ここアイランドシティは、写真のようにすばらしい環境が広がっています。が、
昨年の台風のときはほぼ真横に吹き付ける雨風を見ました。
工事現場のバケツが右に行ったり左に行ったりスラップスティックしてました。
ここから、何か発信していきたいと思います。なにかとははなにかな?
それは、おいおい。。。
それでは、宜しくお願いします。
2008年05月30日
(早すぎ)フライングの弁解

使い方に不安がありましたが,問題があったら軍曹?が何か言って来るだろと・・・・・・・・
結果,「早すぎ」「フライング」と言われてしまいました.

さて気を取り直して,写真は近所の雑草の一コマを切り取った画です.漠然と見ていると「草取りしたら」と言いたくなるような,どこにでもある情景ですが,よく見るととてもすばらしい世界が潜んでいます.
JAXA に採用された磁界検出技術,つまり磁界センサーの基本原理も同じようなことです.当初某大学(九大ではない)の教授から「おうすごいね,そんなこと磁気屋さんは考えないよ」と言われ,どう反応したら良いか困った事がありました.そもそも私は電子屋さんですので,磁気屋さんとは見える世界が違っていたのでしょう.物の見方はは大事だと感じた出来事です.
このセンサも,今では地磁気の100万分の1 の分解能を達成しています.この感度は,センサを置いている二階上の人がいすを動かしても判ります.あるいはゼンマイ式腕時計を 5 〜 10 cm に近づけておくと,内部で歯車が回っているのが判ります.歯車によって地磁気がかき乱されているからです.
世の中,捉え方を変えると可能がいっぱい有りそうです.
(注:有るのは可能性ではなく「可能」です)
つちのこ
2008年05月30日
ご挨拶(宮脇/チェースアンドインクリーズ)
はじめまして。
株式会社チェースアンドインクリーズの宮脇と申します。
弊社は、大学発ベンチャーをはじめとした技術開発型ベンチャー企業を対象に、
営業・資金調達・人材採用のお手伝いをしております。
昨年9月に起業したばかりの新米経営者です。
職業柄、多くの経営者とお会いします。
その中で気付いたことを書いていければと思っています。
宜しくお願いします。
2008年05月30日
よろしくです
軍曹からのお誘いで書かさせて頂くことになりました。
知財屋です。
昨日まで東京に居ましたが、思わず金額に釣られて浅草でロト6を買ったりして、夢などを見ております。
今回の東京行きでは空き時間がかなりできてしまい、宝くじが当たった後のことを考えながらその夢心地のまま、水上バスに乗ったり、鎌倉まで出掛けたりしてしまいました。
ちなみに、ロト6は五等が当たりました。1,000円投資で1,000円の回収ですが。。。
(帰りの飛行機で座席に着いたとき運がある予兆はあったのですけど、もう少し上が当たれば、残念です)
さて、このようなブログを書く機会を頂き、
綾水会の皆さんをはじめとする起業家の皆さんが、オイルマネーを手にするような大成功を遂げられるお手伝いが微力ながらできればなあと思いながら日々を過ごしておりますものの、
私としては、自身のレベルとしてのまずはより現実的な「温泉掘り当て」レベルの成功を狙って(知財の話が中心かは分かりませんけど、、、)気が向くままに書かせて頂きますので、よろしくお願いします。
ご挨拶でした。
知財屋です。
昨日まで東京に居ましたが、思わず金額に釣られて浅草でロト6を買ったりして、夢などを見ております。
今回の東京行きでは空き時間がかなりできてしまい、宝くじが当たった後のことを考えながらその夢心地のまま、水上バスに乗ったり、鎌倉まで出掛けたりしてしまいました。
ちなみに、ロト6は五等が当たりました。1,000円投資で1,000円の回収ですが。。。
(帰りの飛行機で座席に着いたとき運がある予兆はあったのですけど、もう少し上が当たれば、残念です)
さて、このようなブログを書く機会を頂き、
綾水会の皆さんをはじめとする起業家の皆さんが、オイルマネーを手にするような大成功を遂げられるお手伝いが微力ながらできればなあと思いながら日々を過ごしておりますものの、
私としては、自身のレベルとしてのまずはより現実的な「温泉掘り当て」レベルの成功を狙って(知財の話が中心かは分かりませんけど、、、)気が向くままに書かせて頂きますので、よろしくお願いします。
ご挨拶でした。
2008年05月30日
忠津さん
はじめまして、軍曹です(と書いてもバレバレですが・・・)
今回の綾水会ブログに最初にアップした忠津さんについて・・・
忠津さんとは、5~6年前に九大VBLがやっていた「夜塾」でお会いしたのがお付き合いの始まりだったと思います。
その後、ご無沙汰していたのですが、昨年初めに、KVP(九州ベンチャーパートナーズ)の宮島君経由で綾水会にご参加され、数年ぶりにお会いし、その際にプレゼンもしていただきました。
その年の夏、日本MITエンタープライズ・フォーラム主催のビジネスプランコンテスト「BPC7」にアプライ。
ファイナリストに残り、私自身もメンターとしてビジネスプラン作成のお手伝いをさせていただきました。
その結果、見事優秀賞を獲得、今後の事業化を目指し、事業計画のブラッシュアップおよび研究開発を続けています。
忠津さんは、ご自身の会社を経営されながら現在、九大の社会人博士課程の学生でもあり、今でも定期的にメンタリングという形でお会いしています。ちなみに彼の技術は、先日ご紹介したJAXAの「オープンラボ」に採択されていますね(スゴイ)。
忠津さんの技術が事業化し、広く世間に認知される日が来るのを期待しています。
タグ :エルポート
2008年05月30日
ご挨拶
はじめまして。
微妙な日ではございますが、本日5月30日より、福岡地域のアントレプレナーシップコミュニティ綾水会(って何?と思われる方、是非プロフィールをご一読願います!)の参加メンバーによるブログを開始いたします。
それぞれの分野で活躍しているメンバーが、最新の情報を発信し、かつ、日々感じる思いを綴っていきます。
どうぞお楽しみに!
では、これから末永くよろしくお願いします。
管理人ナガハマ(九州大学知的財産本部起業支援部門)
微妙な日ではございますが、本日5月30日より、福岡地域のアントレプレナーシップコミュニティ綾水会(って何?と思われる方、是非プロフィールをご一読願います!)の参加メンバーによるブログを開始いたします。
それぞれの分野で活躍しているメンバーが、最新の情報を発信し、かつ、日々感じる思いを綴っていきます。
どうぞお楽しみに!
では、これから末永くよろしくお願いします。
管理人ナガハマ(九州大学知的財産本部起業支援部門)
2008年05月30日
お元気ですか?

私はそもそも電子工学が専門ですが,近年は磁気応用の研究に没頭してこちらが専門になりつつあります.
私にとっては電子も不思議なものですが,磁気はもっと不思議な存在です.通常の生活では「磁気」と言う言葉はあまり使わないと思います.しかし私たちは逃れることが出来ない地磁気に浸って生きていますし,地磁気によって怖い宇宙線(放射線)から守られています.地上では磁気を使った発電のお世話になって電気を使っています.お使いのパソコンは磁気による記憶(ハードディスク)無しでは動きません.(私は最近使うことが減った)お財布のお札も磁気が使われています.例を挙げれば切りがありませんが,最後に,世界で最も多く生産されているセンサは,磁気センサだそうです.
この様に磁気は実に身近な存在です.しかしまだまだ磁気には未開拓の力が潜んでいます. このブログでは,いつもとは違う視点から磁気を眺めてみます. 技術者としては日頃話せないような,めちゃくちゃな話,でたらめな話,異常な話も出てきそうですが,その際はご容赦ください.それはイノベーションの温床ですから.
つちのこ