スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2008年06月11日

キレる25歳世代

どうも、いきなりご無沙汰していました (汗
のぶたけです。

綾水会ブログということを意識しすぎると
なかなか書くネタが見つからないので・・・、
今日はあまり関係のない話を。。

秋葉原無差別殺傷事件に見る、キレる25歳世代について。

  続きを読む


2008年06月11日

綾水会の流儀(自己紹介編)


軍曹です。
綾水会では、ネットワーキングの冒頭に、初めて参加された方に自己紹介をしてもらいます。

R0014906 R0014916
最近多いのが、学生です。毎回参加しているJolly9の紹介や、私が学内で活動しているうちに知り合って誘った学生が参加します。面白いのがその格好。綾水会は、社会人がメインということで、学生も初回は必ずネクタイにスーツで参加します。私はほとんどスーツやネクタイをするこがないんですがね(笑)。

R0014913
それと、意識的に誘っているのがQBS(九大ビジネススクール)の現役およびアラムナイです。能力が高く、意識が高いメンバーが、ここ最近綾水会に参加しています。弁護士、会計士、税理士、ベンチャー経営者、起業家予備軍等々。今後、彼らを経営人材とし、九大の技術をコアとした事業化案件スキームが組めればと思っています。

R0014910 R0014911
今後増やしていきたいのは、女性陣。現状では圧倒的に女性が少ないのです。女性の能力を今後活用していかないと、日本が活性化しないというのが私の持論。綾水会にご興味のある女性の方、軍曹まで連絡いただければと思います。  
タグ :自己紹介


Posted by ayamizu at 22:05Comments(0)軍曹の独り言

2008年06月11日

はじめまして。

公認会計士の永野です。
はじめましてになるのかな・・ブログでは。また、綾水会の皆様、昨日はお疲れ様でした。
モチベーションをさらに上げさせてもらえる一日でした。

本日は、職業柄、クライアントの第三者割当増資を中心としたM&Aの法務・税務面におけるスキームチェックとグループ会社の株式交換を用いた組織再編の法務・税務面におけるスキームチェックというマニアック?な作業をこなして、頭がパンクしそうです。ただでさえ、頭脳メモリが大したことがない人間があまり欲張りすぎるといかんですね(笑)。

ちなみに、上記「パース先生」というのは、先日会計監査でお邪魔した際に、そこの理事長にちょうど1年半前に私が監査法人を退職して、独立する前にオーストラリアのパースに語学留学という虚偽の名目のサーフィン留学をしていた事実を話し、つけられたあだ名?です。理事長曰く「いやぁ、最近の会計士の先生は変わっとるね~」それよりも、私の名前・・覚えて下さいと思いつつ、まぁいいかと。

会計士・税理士の立場ですので、たまには真面目にベンチャー企業の方にとって役に立つ税法の内容やIPO、M&A情報(勿論、守秘義務の範囲で)を掲載していきたいと思います。皆様よろしくお願いします。

永野隆

  


Posted by ayamizu at 19:17Comments(0)パース先生

2008年06月11日

AKIBA STRIKE

3Fのmotoです。


さて、月例の綾水会。 演者はJCNの高安正明さんで、
タイトルは“「格付け都市・秋葉原」を利用したコンテンツビジネス”でした。


私は恥ずかしながら、あまり秋葉原には行ったことがありません。
テレビ番組で「ヲタク系聖地」ともてはやされていことは知っていますが、
私の知っている秋葉原は「特殊な電機街」や「ジャンク部品の宝庫」という
イメージが今でもあります。


「秋葉原」と「アキバ」の違いなど、演者の意図がどの程度理解できたか
不安ではありますが、内容の中で心惹かれる部分がありました。

それは出版物の「返品率」の多さです。
人気週刊誌であるはずの週刊少年ジャンプですら30%近い返品があり、
週刊誌単品では赤字。 コミック発行で元を取っている状態だそうです。

出版物がこんな数字だと、ベストセラーを出している
草思社や
http://www.soshisha.com/
アスコム社も
http://www.ascom-inc.jp/top-info/minsai-mouside-info.html
経営破たんに追い込まれますね。


高安さんの扱っている書籍はマーケットゾーンが特殊なので、
出版数と売れる量を推測が出来、返品が少ないとのこと。
(女の子のイラストと様々な図鑑を、足して2で割った感じ
組み合わせ? ・・・表現が難しいです)

これはこれで、貴重な体験だったのかもしれません。


しかし、「正確に知り得ていないものは、正確に伝えられない」
今回はその点を酌んでいただきたい。  


Posted by ayamizu at 12:06Comments(0)3F(Food, Family and Future)

2008年06月11日

わたしの活躍と水使用量と節約のはなし



今日はシモネタです。
先週末に、実家2軒に(長崎・大分)に連続でウォシュレット工事をしました。
正確には、ビューティトワレ(Nathional)とウォシュレット(TOTO)。
ウォシュレットはTOTOの登録商標(第1665963号)ですが、普及率6割の
約50%を占めていて実質上衛生洗浄便座の代名詞となっています。

メーカーも別だったので、若干不安はありましたが、何とかなるかと思ってやってみたら
何とかなるなる。2台とも1時間弱で取り付け完了しました。活躍しました。
最近は、配管ホースだけでなく、取付用工具まで同梱されているし、ベースがどのメーカーでも
後付できるように、取付けの説明も詳しくて全く問題ありませんでした。。
そのうち1台はネットで購入しましたが、電器屋で購入して取付を頼むと別に工事費が
8,000円~15,000円かかるらしいです。
工事屋さんが見たらしかられそうですが、十分簡単にできますよ。ひとりで大丈夫です。

この衛生洗浄便座(参照:Wikipedia)は、もともとは、1964年にアメリカから東洋陶器
(現TOTO)が輸入したらしく、アメリカでは医療・福祉用に開発されたようです。


さて、日経ビジネス2008年6月9日号の記事(節水トイレ)では、いまや各社の競争は節水機能
ということらしいです。
約10年前までは、トイレ1回の洗浄に13リットルもの水を使っていたのが、最新式では
5.5~6リットルにまで節水できるようになりました。
節水には、各社それぞれのかなりの工夫があるようです。
10年前の衛生洗浄便座を最新式にすると、トイレの水の使用量は4人家族で
年間約7万6000リットルが約2万7000リットルに。
節水ができると、同時に汚水も減り、浄水処理、下水処理で必要な電気も節約できて
環境保全に役立ちます。
家計にやさしく(上下水道料金節約)、環境にもやさしい、こんな技術革新は大歓迎ですね。



写真は、ビューティトワレ。グリーンランプは、某社の特徴『エチケットポイント』という機能です。
何の機能なのかわからない方は、お問い合わせ下さい。コッソリ教えます。